電子カルテ

当院についに電子カルテがやってきました。

厚労省が経産省の圧力に負けて、さらにデジタル庁とかにも「なんで医療はIT化が進まないんだ!」と圧に負けて推進が決定されたものです。

電カルは大病院には結構前から導入されてきてましたが、クリニックレベルでは導入が進んでいませんでした。

それはそれなりの理由があるんですけどね〜

特に救急と電カルは相性が悪い・・・

バタバタしている中で,「えーっと・・このボタンから入力するんだっけ?」とかやれないですよ。

大病院でも救急部ではなかなか電カルは相性悪いです。

でも時代の流れに徐々に負けて、電カル導入率が上がってきています。

さらにマイナ保険証だの、電子処方箋だの・・・今後は各社の電カルを共通プラットフォームにして、その患者さんの他院での診断とか投薬とかすぐにわかるようになる・・・とかいろいろ言われると、まあ、導入せざるを得ないかなぁと思うわけです。

で、当院でも1月14日から導入されました。

導入費用は2000万円オーバーです。

この費用を電子カルテは取り返してはくれません。

そして昨日が電カル初日でした。

スタッフ全員が頭の上に「?」を描きながらも、電カル業者の方が夜遅くまで残って指導していただき、なんとかやりましたが・・・

いままでの紙カルテだと40人〜60人の患者さんを診療できていたのが、昨日はわずか26人(涙)。

はたして紙カルテと同じスピードで診療できる日は来るのでしょうか?

 

ただ赤字額が増えて、倒産に至る日が近づいただけ・・・なんてことは無いでしょうか?

院長は今、とってもとっても心配なのです。