
病院間の患者転送に、消防署の救急車を利用してはいけないことになっているのをご存じでしょうか?
総務省消防庁では、以前から病院間転送の救急車利用は本来の救急業務ではないという見解でした。
2014年度の救急白書にはあからさまには書かれていませんが、集計データの端々に、転院件数○○件・・と書かれています。
まあ、確かに救急車の出動の約8−10%を転院搬送が占めているので、出動が年々増えている消防からすれば減らして欲しいのでしょうね。
我々医療機関、とくに救急に携わっている医療機関の医師らは、患者さん達に『救急車の適正利用をするように・・』と良く伝えています。
やっぱり患者さんに言っていることは、自分たちでもやらなきゃね!
ということで、我がクリニックでは救急車を購入しました。
でも、お金が無いので、Yahooオークションで中古車を購入しました。
見事に落札したんですよ!
来月、デビューします。
我がクリニックにご来院の際は、記念撮影でも・・・いかが?
コメントをお書きください
くろさき (金曜日, 19 9月 2014 22:41)
明日は「病院で死ぬ人、命拾いする人」が届く予定です。楽しみです。
自営業を始めた頃、「どこかの病院に救急車を寄付することができるように頑張ろう!」
と思っていました。救急車の種類や一体いくらするのかも全く知らない上で・・・。
2台目は必要ないですか(笑)
かいごや (土曜日, 20 9月 2014 00:19)
19日朝一番でに7&Yで受け取ってきました。
18日に書店で見て回りましたがうってなかったので、ネットショッピング正解でした。
まだ読んでいませんが(苦笑)
今消防署の払い下げで、救急車等のがオークションにかかっていますよね。
運転手で採用してもらおうかなあ・・・。
一応福祉系資格あるし。
救急車として使わないまでも、ストレッチャーがあるので、在宅診療で医療機関でしか検査できないとかに使えそうですね。
ただ、救急ではないけれど、急ぎ検査が必要位のレベルじゃないと法的に問題ありそうですけれど。
くろさき (土曜日, 20 9月 2014 01:07)
「救急で死ぬ人、命拾いする人」でした・・・。
大変失礼しました!(苦笑)
aaa (水曜日, 24 9月 2014 17:27)
先生の行動力、楽しい?人柄、スゴいなと思っています。
ブログ読むと、考えさせられる事、笑っちゃう事、たくさんあります。
ありがとうございます☆
うーさん3号 (金曜日, 26 9月 2014 18:48)
Yahooの官公庁オークションに出品されてる救急車とかはかなり整備が行き届いてますからね。
院長 (日曜日, 28 9月 2014 17:50)
救急車、現在整備中です。
名義変更やら緊急自動車登録やら・・・面倒。
だれか有能な秘書さんが欲しい。。。。。。